2018年2月、11月に名古屋のレゴランドへ行ってきましたが、2019年2月に、再び名古屋のレゴランドへ行ってきました。今回は、金曜日と日曜日に行くことが出来ましたので、平日・休日両方を体験することが出来ました。
めにゅう
アクセス、最寄り駅から遠い
2018年11月には、レゴランドジャパンホテルに宿泊しましたが、今回は、アクセス抜群の名古屋駅直結マリオットアソシアホテルに宿泊しました。

レゴランドは、名古屋駅からあおなみ線に乗って24分離れた金城ふ頭駅にあります。しかし、実は、レゴランドは、最寄り駅(金城ふ頭駅)を降りてからが遠いです。途中に、閑古鳥で噂のメイカーズピアも通っていくんですが、たっぷり15分は歩いたと思います。
メイカーズピアには噴水があり、1時間ごとに噴水ショーが1曲分実施されます。うちの子供たちはこれにかぶりつきで見に行くので、ビショビショになってしまいます。2018年11月に訪れた時も一緒に行った子供たち6人が全員かぶり付きで見ていました。
寂しいですが、シャボン玉が出来ます。奥に少し写っているのは竹馬です。土日はここも人が一杯です。
レゴランドジャパンホテル裏。
営業日時は要チェック(コロナ対応)
レゴランドは、遊園地には珍しくお休みがあります。例えば、2019年4月だと、9日、10日がお休みとなっています。主に火、水曜日が休みですが、毎週ではなく不定期です。旅行を計画する際には、営業日を必ずチェックしましょう。また、営業時間も日によって異なります。HPでチェックしてから行きましょう。2020年5月からは新型コロナウィルスの影響で金土日月の4日間/週、営業のみとなりました。シーライフ名古屋も6/5 13時から再開されました。
- 金土日月のみ営業
- 入場制限を確認しよう
- 11時ー17時まで
- 屋内アトラクションは休止
- 年間パスポートが最大126日延長
- ホテルは6月まで休業

1DAYパスポートは2種類、年間パスポートは3種類
2018年の夏休み前までは、レゴランドジャパンリゾートのパスポートはとかく高いと噂になっていました。しかしながら、2018年の7月にパスポートが大きく変更され、1日券が2種類、年間パスポートが3種類販売されることにより、ピーク時期を避ければ価格が安くなりました。販売された当初のお値段は、現在よりも安かったです。

主に、オフピークは平日(時期による)、ピークは土日祝日にパークに入場することができるチケットとなります。
1DAYパスポート価格(オフピーク)
当日 | 2~6日前 | 7日前 | |
おとな | 5,000円 | 4,700円 | 4,500円 |
こども | 3,700円 | 3,500円 | 3,300円 |
1DAYパスポート価格(ピーク)
当日 | 2~6日前 | 7日前 | |
おとな | 6,900円 | 5,900円 | 5,200円 |
こども | 4,500円 | 3,800円 | 3,400円 |
ピーク(土日)にレゴランドジャパンへ行こうとすると、大人2人子供2人で合計17,200円となります。また、当日料金は高いですが、7日前までに購入すれば、大人もこどもも比較的お安いです。そして、こどもの7日前の価格はピークとオフピークとで100円しか違いません。
3種類の年間パスポート価格一覧
年間パスポートは、3種類用意されていて、主に平日が中心のスターター、土日祝日や夏休み用のスタンダード、正月やGW、お盆用のプレミアムとなっています。
エドパパは、2018年8月の時点でもっと安い時にスターターを購入していました。2月は土日でもスターターで訪れることが出来るため、今回の旅行ではスターターで金曜、日曜日に入園することが出来ました。
種類 | 子供 | 大人 |
スターター(オフピーク用) | 6,500円 | 9,900円 |
スタンダード(土日、夏休み等) | 10,700円 | 16,400円 |
プレミアム(正月GWお盆) | 16,900円 | 21,900円 |
平日はガラガラ
今回は、金曜日の朝一、10時開場に合わせ入場しましたが特に並ぶことなくすんなりと入場できました。レゴランドホテル前。空いています。
レゴランド入場時。
デュプロエクスプレス。一周50mくらいの電車です。
レゴ・ニンジャゴーライヴです。子供の等身大くらいのマペットがライブを行ってくれます。中が暗いので姫も王子も最初は怖いと言っていましたが、それなりに楽しんだようです。ただ、もう一度行きたいか?と聞くと別に。との回答でしたw。
ザ・ワーフという、遊具です。公園にあるような遊ぶところですが、近所にこんな大きな遊具がない姫(5歳)と王子(3歳)は大喜びでここで遊んでます。親としては、アトラクションに乗って欲しいんですがね。。。
同じくザ・ワーフ。の遊具です。
2019年夏に新しくオープンするエリアのようです。
マーリン・アプレンティス。これはレゴランドディスカバリーセンター東京にもありますね。自転車を漕ぐ要領ですが、小学生未満だとなかなかペダルにも届きにくいのでパパママが頑張るしかありません。
コーストガードHQ。これは姫も王子も以前から大好きです。
たまに逆走している船もあったりして、キャストの方は大変そうです。
ジュニアドライビングスクール(5歳以下)とドライビングスクール(6歳以上)です。電動カーに乗って運転できます。
こちらは、上のドライビングスクールの横にあるショップ内で行われる、製作体験です。金曜日に行ったときは人が全くいないため、呼び込みされ、入って作ってみましたが、王子(3歳)でも5分程度で出来てしまいますw。超簡単なものしか作りません。
園内にある車のオブジェ。いたるところにあります。
コーストガードの隣にある、船を作って流せる場所です。レゴで船を作ることができ、少し高くなった場所から常に水が流れているため、作った船を流して遊ぶことが出来ます。
ビートルバウンス。椅子が上下します。子供だけしか乗れませんが、姫も王子もとっても楽しんでいました。
サブマリンアドベンチャー。
ライド型の潜水艦に乗って、水中を探検します。中には、本物の魚と一緒に、下のようなレゴが展示されています。
前回来た時にはありませんでしたが、今回新しく、ドクターブリックのミニショーがありました。コーストガードの付近で行われます。
レゴブロックのことなら何でも知っているドクターブリックが大実験を行うよ
だそうです。11時、13時、15時半にそれぞれショーがありますが、姫は大喜びで、日曜日にも見に行きました。
イマジネーション・セレブレーション。コーヒーカップですね。このネーミングは一体何なんでしょう。
日曜の朝一は激混み
土曜日は東山動植物園に行き、日曜日に再び訪れたところ、めっちゃ混んでいました。電車も、金曜日とは比べ物にならないぐらい混んでいました。
こちらは、レゴファクトリーツアー。エドパパたちは、日曜日も朝一に来て、入場しましたが、金曜日は全く行列なんてありませんでしたが、とりあえず画面一杯に人が並んでいるのが分かると思います。
ミスターブリックのショー。人が一杯いるのが分かると思います。
クリエイティブワークショップ。金曜日にやるのを忘れていたため、日曜日にやろうと思ったら、ご覧の行列でそうそうに締め切られてしまいました。。。
レゴポテトです。
姫のリクエストで購入した潜水艦型のポップコーンケース。
レゴランド内のレストランの1つ、ピザとパスタが食べ放題です。エドパパたちはメイカーズピアにある食べ放題ピッツェリアマリノ バンビーナで頂きましたが、こちらでもよかったかもしれませんね。
レゴランドは、アプリがあって各アトラクションの待ち時間を確認することが出来ます。こちら、日曜午後1時過ぎです。ディズニーランドに比べれば短いですが小さい子供を連れてだととっても大変です。
同じ時間の待ち時間が少なかったアトラクションです。ちなみに、小さい子供連れが多いので、午前中が一番混んでいます。午後から段々人の数が減っていきます。
オブザベーションタワーからの眺めです。これはスプラッシュバトルなどがあるエリア。
入口方面。
サブマリンアドベンチャー方面。
レゴニンジャゴーライブ方面。
まとめ
3回目のレゴランドに行ってきました。3回目でも姫&王子は一杯楽しんでくれました。しかも、今回は、平日、休日両方を体験することが出来ましたが、その両者の落差にビックリしました。平日は、ガラガラですが、休日は激混みでした。
今回、新しくドクターブリックのミニショーが行われていましたが、姫も王子もとっても楽しんでいました。アトラクションだけでなく、こういったイベントも増えて行ってほしいですね。
いずれのアトラクションも小さい子供が乗るのにピッタリで、安心して楽しむことが出来ます。身長制限もありますが、大体は保護者が一緒であれば小さいお子さんでも乗れます。
夏休みに夏限定のスプラッシュパッドで遊んできました。



2020年2月にも再び日曜、月曜、祝日に訪問しました。

レゴランドジャパンホテルで、キングダムプレミアムルームにも宿泊してきました。
